教育費がかかってしまう…
そんな悩みを持つご家庭に、少しでも役に立てばと思い、奨学金の制度についてまとめてみようと思います。
スポンサーリンク
奨学金制度とは?
正式な奨学金というのは、返済不要のものを指すのですが、残念ながら日本の奨学金というのは、進学するために借りることができるお金のこと。
基本的には、どこから奨学金を借りるかによって利息が異なりますが、教育ローンを借りるよりも遥かに安い利息で進学費用を借りることができます。
日本の奨学金ですが、今、2人に1人が奨学金を利用して大学進学をしているという現状です。借りるのはいいですが、必ず返済があるということを忘れてはいけません。
奨学金を借りることができる場所はいくつかあります。
日本学生機構
今、多くの学生が利用している奨学金がこちらの日本学生機構の奨学金です。
- 第一種奨学金
- 第二種奨学金
- 入学時特別増額奨学金
こちらの三種類が準備されています。
第一種奨学金ですが、無利息の奨学金で元金のみを返済するものです。申し込みすると高校在学中の成績と親の年収が審査されて、全員が借りられるものではありません。借りられる金額は30,000〜64,000円となっており、自宅通学、自宅外通学で金額も異なります。
第二奨学金ですが、こちらは申込みすれば全員が借りられるもので、在学中の利息は据え置きで卒業してから利息が発生します。借りられる金額は、30,000〜120,000円までとなっており、医学系学部は更に増額が可能です。またこちらは有利息奨学金となっていますので、借りた金額の最大3%までが利息で設定されます。(現時点の利息は0.3%平均で推移しているとのことが)
入学時特別増額奨学金ですが、入学時のみ増額して借りるもので、借りられる金額は50万円までとなっています。一時的に必要な場合は申請してみてください。
各自治体の奨学金
市町村の奨学金貸与
各自治体ごとに奨学金制度を設けています。
自治体の奨学金ですが、高校進学時から申し込みできます。また他の奨学金との併用ができるものとなっています。借りられる金額は25,000〜40,000円までです。保証人として親、市内に住む方という2名の保証人を必要としています。もし、高校進学でお金が足りない…というときは2月末から多くの自治体が募集を開始しますので検討してみてください。
社会福祉協議会
民間の奨学金を貸与しているところで社会福祉協議会というものがあります。こちらも自治体の奨学金と同じく、高校進学時から借りることができます。ただし低所得者世帯のみが対象となっており、「生活福祉金の借入」のなかの教育支援費としてお金を借りることができます。
教育支援費の借入は35,000〜65,000円で利息はありません。
民間の奨学金を貸与している機関
各都道府県を通じて申し込みができる無利子奨学金で、借りられる金額は年25万円〜100万円となっています。
病気、災害、自死(自殺)など道路上の交通事故以外で保護者を亡くしたり、保護者が著しい障害を負っている家庭の子どもたちの奨学金制度で、借りられる額は月25,000〜80,000円までとなっています。
※民間の奨学金貸与制度はとてもたくさんあります。災害にあったお子さん向け、商業高校向けの奨学金、理系学科の奨学金など、それぞれ条件がありますので、ご自身が進学する場所に応じて、内容を確認してみてください。
医療系学生によくあるお礼奉公
医療系学部の学生さん、医師になるための医学生、看護師になるための看護学生、助産師になるための助産学生。
どれもそこそこお金のかかる学部です。
そこで、多くの学校は附属病院を抱えて実習制度を設けています。
その中で、目にするのが「奨学金を給付する」というもので、3年働けば返済は不要、途中退職したときは一括返済という昔ながらの制度を設けている病院もとても多いです。
これは大きな総合病院だけじゃなく、小さいクリニックなどの病院でも多く見られる制度です。
何よりも勤務して給料をもらいながら奨学金の返済が不要となるわけなのでかなりいい条件と思われます。
ただし、落とし穴もあるようなので利用することを検討している方は、雇用契約、奨学金貸与の契約書を必ず親御さんに確認してもらい、万が一、辞めるとなった場合に備えておくことも大切です。
夢をかなえる…
これにはお金がかかるものです。しかし日本の今の現状だと、貧困層が学校に通い、年収の高い職に就くためには、お金を掛けて学校に通うしかないって事実が待っています。
2018年からは給付型の奨学金がスタートしますので、低所得者層で成績の良い子にはきちんと教育を受けさせて夢を叶えていただきたいものです。