我が家は3人子どもがいます。1人目はすでに大学生、2人目は高校生、3人目が小学生となっています。
歳の差が開いているので児童手当も3人目で第3子だけどカウントとしては第2子となっています。
そんな小学校入学にかかったお金をまとめてみました。
スポンサーリンク
小学校入学にかかったお金
小学校の入学ってさほどお金はかからなかったというのが本音。
だって、実家からランドセルと学習机を買ってもらったので大きな出費としては入学式の洋服(子どもとママの分)とか体操着、靴くらいだったと思います。
でも、入学前の説明会が2回あって、1回目は保育園の年長の11月、2日目は1月末にありその時に入学準備費用として10,000円を徴収されています。
一番直近の3人目のときにかかったお金をまとめます。
項目 | 支出金額 | 備考 |
入学準備費用 | 10,000円 | 小学校で使う道具・教材代金 |
入学式用の服・靴(子ども) | 15,800円 | ニッセンで購入 |
入学式用の服(ママ) | 32,800円 | 楽天で購入 |
体操着(長袖&半袖) | 28,000円 | 指定ショップで購入 |
給食着 | 2,000円 | 指定ショップで購入 |
中履き&外履き | 9,000円 | 楽天で購入 |
合計 | 97,600円 |
ママの服を買うのに3万円以上かかっているので、子どもにかかったお金としては約7万円という感じです。
この他に、入学後に、鍵盤ハーモニカ(約3,000円)・絵の具道具(約3,000円)なども買います。そして6月にはプールが始まります。プールに使う水着、帽子、タオル、バッグが約8,000円くらいなのでそれも頭に入れておくといいです。
入学式に着ていく服は?
上の子2人のとき、入学式の服をヤフオクで買っていました。USEDのもので1回しか着ていないものを探し、子どもの希望に見合うものをチョイスしてあげてました。
でも、3人目はちょっと年が離れていたため、時間的な余裕もあったことで子どもの希望を聞いて、時間をかけて本人が納得いくものをということで、いっぱい探しました。
これは我が家が卒園式で着ていたものです。制服みたいな服がいいという本人の希望でコレにしています。
本当にあちこち探しました。最終的にニッセンにあったAKB48が着ていた感じの制服スタイルのものにしています。
靴は完全に入学式でも履いていけますが…内履きとしては使えないので1回しか使ってません…笑
もし欲しいという方がおられれば、19センチのサイズで黒、付属のリボンもあります。自宅の下駄箱に保管していますが、1回は外に履いて出たという使用済みの中古である点をしっかりとご理解くだされば差し上げます。お問い合わせフォームよりお知らせください。
ランドセルはどこで買う?
ランドセルですが、3番目の子どもはイオンの早期予約で買っています。(上の子どもは楽天で、2人目はミキハウス楽天市場で買いました。)
イオン・ランドセルはこちらから
イオンのランドセルのいいところは、色々な種類があるところから選べるということ。価格も20,000円〜60,000円とありますがお子さんの好みで選べます。
11月30日までに早期予約すると5%OFFで買えるんですよ。
またイオンのすくすく会員になっていると更に5%OFFで買えるので非常にオトクです。
仮に…40,000円のランドセルを買ったとします。
- 早期予約割引 2,000円
- すくすく会員割引 1,900円
となります。
40,000円のランドセルが9.75%割引で買えるわけです。
更に、店頭で買うとイオンギフトカード(3,000円または5,000円)が必ず貰えるってのは、これから色々な道具を買い揃えるという主婦にとってはありがたいのです。
そしてイオンカードで支払いをすると、WAONポイントが貯まりますのでまたまたオトクが増えるというわけです。
↑イオンカードを作っておくと最大6,000ポイントがもらえます。
ランドセルを早期予約する際は必須なので今のうちに作っておくといいです。
小学校入学時って、まだそう大きなお金は動きません。でも、学校が私立となると指定された制服やかばん、靴、体操着などを揃えるだけでも10万円以上は軽くかかります。
そのためにも、妊娠して出産した時点で、将来かかるお金のことは予めしっかりと考えておき、事前準備しておくことが重要です。